こんにちは。婚活して夫に出会った、しょうこです。
マッチングアプリ婚活の話を聞いていると、よく「やり逃げされた」という話を聞きますよね。
結婚に対して真剣な人を弄ぶなんて、とても酷いことです。
しかし、やり逃げされたとグチグチ言っているだけでは、状況は変わりません。
そこで今回は、「婚活アプリでやり逃げされたらどうしたらいいのか」というテーマでお話しをします。
- やり逃げされたらどうすればいい?
- やり逃げを防止する場合はある?
婚活アプリでやり逃げされたらどうしたらいいのか
婚活アプリでやり逃げされたら、すぐに法律に詳しい第三者に相談しましょう。
現在では、無料の法律相談窓口も多いです。
自治体の窓口や法テラスも利用できるはず。
一人で背負い込まずに、プロに話を聞いてみると良いでしょう。
やり逃げされた後、相手に慰謝料を請求できる場合もあります。
慰謝料を請求できる可能性がある場合
互いの合意の上で性交渉している場合、基本的には慰謝料は発生しません。
ただし、条件が揃えば、慰謝料を請求できる場合も。
自身を守るためは、「慰謝料を請求できる場合」を知っておくことも大事です。
今回は、慰謝料を請求できる可能性がある場合を、例として3つ紹介します。
婚約をしていた場合
1つ目は、「婚約をしていた場合」です。
婚約を理由なく一方的に破棄された場合、慰謝料を請求できることがあります。
ただし、法律的な意味で「婚約が成立していること」が認められるのは、「客観的に婚約が成立していると認められるイベント」が必要です。
婚約成立につながる客観的イベントの例は、次のとおり。
<婚約成立につながる客観的イベントの例>
あ 婚約指輪
婚約指輪(結婚指輪)を渡したい 結納金
結納を済ませた(日取りを決めた)う 結婚式
結婚式に向けた具体的準備や予定を進めていたえ 共同生活
共同生活に向けた具体的準備や予定を進めていた
例=同居する賃貸マンションの物件探しや契約お 性的関係
継続的な性的関係がある
妊娠や出産に至ったか 親族への説明
両親などの親族に結婚することを説明(挨拶)したき 知人・友人への説明
知人・友人に結婚することを説明(公表)した
例=結婚披露宴・パーティーの招待状の発送を済ませたく 結婚前提の出会い
『結婚』に向けたイベントで出会った
例=結婚相談所・紹介業・『婚活』と題するイベントこのような事情を総合して婚約が成立したかどうかが判断されます。
【婚約は2人の意思だけで成立するが実務ではイベントが重要(婚約成立の基準)】, みずほ中央法律事務所のホームページ, 弁護士法人みずほ中央法律事務所, 閲覧日 2021年3月11日, https://www.mc-law.jp/rikon/26201/.
すべてが必要ということもないですし,また,どれか1つだけで成立と認められるわけでもありません。
「結婚しよう」と、軽々しい口約束をしただけでは、法律的に「婚約した」とみなされないということです。
「結婚する気はあるよ。だからいいでしょ?」と、早い段階で性関係を迫ってきた場合は、拒否するのが吉です。
相手が既婚者だった場合
2つ目は、「相手が既婚者だった場合」です。
既婚者が「未婚である」と偽って近づいてきて、性行為をしてしまった場合は、貞操権の侵害で訴えることができるそうです。(※2)
貞操権(ていそうけん)とは、性的な関係を結ぶ相手を自分で選ぶ権利や、自己の意思に反して性的な侵害を受けない権利のことです。
貞操権とは?|貞操権の侵害に該当する行為と慰謝料請求が可能なケース, 離婚弁護士ナビ, 離婚弁護士ナビ編集部, 閲覧日 2021年3月11日, https://ricon-pro.com/columns/351/.
もしも相手が既婚者であると知っていたら、性関係を持とうとは思いませんよね。
つまり、嘘をつかれたことによって、「性関係を持つかどうかを決定する自由(貞操権)」が侵害されたと言えます。
貞操権の侵害が成立するには、被害者は「相手が既婚であると気づいていなかった」ことが必要です。

「既婚者ではない」というLINE等のメッセージ内容を証拠としてとっておく等、念の為の備えをしておきましょう。
強制的に性行為に至った場合
3つ目は、「強制的に性行為に至った場合」です。
強制的に性行為に至った場合は、強制性交等罪等で訴えることができます。
強制性交等罪の構成要件は、次のとおり。
13歳以上の者に対する性交等の行為については、暴行又は脅迫を用いることが罪の成立の要件となります。ここでいう「暴行又は脅迫」は、被害者の反抗を著しく困難にする程度のものであることを要します。
強制性交等罪とは?刑罰や逮捕後の対応について, 姫路法律事務所ホームページ, 姫路法律事務所, 閲覧日 2021年3月11日, https://himeji-alg.com/keiji/compulsion/.
お酒や睡眠薬で意識がハッキリしておらず、抵抗ができないときに性交してしまった場合は、準強制性交等罪が成立する場合も。
準強制性交等罪は、被害者の心神喪失や抗拒不能、つまり気絶していたり酩酊していたりして抵抗できない状態のときに(加害者が被害者をそのような状態にさせる場合も含みます。)性交等を行うことにより成立します。強制性交等罪と異なり暴行・脅迫はないが被害者の意に反して行われる行為を同様に処罰するもので、法定刑は強制性交等罪と同じです。
強制性交等罪とは?刑罰や逮捕後の対応について, 姫路法律事務所ホームページ, 姫路法律事務所, 閲覧日 2021年3月11日, https://himeji-alg.com/keiji/compulsion/.
婚活で「食事デートに誘われて、一緒にお酒を飲む」というシチュエーションは、全く不自然ではありません。
アルコール度数が高いお酒を、多めに飲んでしまうこともあるでしょう。
つまり、「準強制性交等罪にあたる行為を、簡単にできる環境がある」とも言えます。

無理やりお酒を勧めてくるような相手には、十分注意しましょう。
やり逃げ防止策
一定の条件が揃っていれば、やり逃げした相手に対して慰謝料を請求することはできます。
しかし訴えるためには、多くの時間や精神的・金銭的負担がかかるでしょう。
あらかじめ、やり逃げされないように対策しておくことをオススメします。
ここでは、婚活でやり逃げに遭わないようにするための、2つの対策方法を紹介します。
結婚相談所で婚活する
1つ目の対策方法は、「結婚相談所で婚活する」です。
結婚相談所に登録する際は、次のような証明書類の提出が必須です。
- 身分証明: 健康保険証、運転免許証など
- 住民証明: 住民票など
- 独身証明: 役所で取得可能
- 年収証明: 源泉徴収票など
- 学歴証明: 卒業証明書、卒業証明など
- 職業証明: 資格や免許が必要な職業の場合の証明書など
したがって、「既婚者がいないか」といった心配は不要です。
安心感を求めるなら、結婚相談所で婚活することをオススメします。

できるだけ費用を押さえたい場合は、オンライン型の結婚相談所を検討してみるのも手ですよ。
婚約するまで性交渉しない
2つ目の対策方法は、「婚約するまで性交渉しない」です。
「婚約と認められるイベントがあるまで、性交渉はしない」とハッキリ伝えましょう。
もし相手が軽い気持ちで「やり逃げしよう」と考えているなら、あなたの元を去っていくでしょう。
婚約後であれば、何かあったときに「一方的な婚約破棄」として、慰謝料を請求できる可能性もあります。
どうしても「結婚する前に身体の相性を知りたい」という場合は、婚約してから婚姻届を出す前のタイミングで性交渉をすると良いと思います。
婚姻届を出す前であれば、最悪「未婚」の状態をキープすることができますよ。
まとめ
今回は、「婚活アプリでやり逃げされたらどうしたらいいのか」というテーマでお話しをしました。
婚活アプリでやり逃げされたら、すぐに法律に詳しい第三者に相談しましょう。
やり逃げされた後、相手に慰謝料を請求できる場合もあります。
- 婚約をしていた場合
- 相手が既婚者だった場合
- 強制的に性行為に至った場合
- 結婚相談所で婚活する
- 婚約するまで性交渉しない
自分の身を自分で守れるように、心構えしておきましょう。
皆さまも、安心して婚活できますように!
参考文献
- ※1 【婚約は2人の意思だけで成立するが実務ではイベントが重要(婚約成立の基準)】, みずほ中央法律事務所のホームページ, 弁護士法人みずほ中央法律事務所, 閲覧日 2021年3月11日, https://www.mc-law.jp/rikon/26201/.
- ※2 婚活パーティで出会った相手は既婚者!騙されたとき、法的にどのような対応ができるのか~弁護士視点からの解説, 弁護士法人法律事務所オーセンスホームページ, 弁護士法人法律事務所オーセンス, 閲覧日 2021年3月11日, https://rikon.authense.jp/column/rikon-105.html.