夫婦円満

私たち夫婦が一年間で200万円貯蓄するためにしていること

夫婦円満
スポンサーリンク

こんにちは。年間貯蓄の目標金額は200万円の、しょうこです。

結婚すると、夫婦でお金について考える機会が多くなりますよね。

将来の目的に向かってどれくらい貯蓄するのかも、しっかりと夫婦で認識を合わせなければいけません。

ただ、「貯蓄目標はこれくらいにしよう!」と決めても、実際に貯めるのって難しいんですよね。

そこで今回は、私たち夫婦が一年間で200万円貯蓄するためにしていることについてお話しします。

こんな悩みにお答えします
  • 一年間で200万円貯蓄したいけど、何をすればいいの?
  • 貯蓄額の目安って、どれくらい?
スポンサーリンク

一年間で200万円貯蓄するためにしていること

一年間で200万円貯蓄するためにしていることは、次のとおりです。

一年間で200万円貯蓄するためにしていること
  • 夫婦で貯蓄 + 生活費の予算を決める
  • 夫婦で貯蓄 + 生活費の予算以上を稼ぐ
  • 夫婦で生活費の予算内で生活する

それぞれについて、詳しくお話ししますね。

夫婦で貯蓄 + 生活費の予算を決める

1つ目は、「夫婦で貯蓄 + 生活費の予算を決める」です。

まずは、「貯めたお金を何に使うか」をしっかりと話し合います。

そして、目標金額・期限を決めて、どれくらいのペースで貯蓄をするか決めます。

そして、生活費がどれくらいかかっているかを振り返ります。

私たち夫婦の場合は、「貯蓄 + 生活費の予算」を次のように決めました。

  • 貯蓄: 240万円(20万円 × 12ヶ月)
  • 生活費: 294万円(24.5万円 × 12ヶ月)
  • 合計予算: 534万円

「貯蓄 + 生活費の予算」を500万円程度にしたのは、理由があります。

それは、「もし収入状況が変わっても、生活レベルをあまり変えずに貯蓄目標を達成できるから」です。

車を手放して、レジャー・お小遣い費等を削れば、月々の生活費は17万円程度に簡単に抑えることができます。

また、目標とする最低貯蓄額が200万円/年であれば、「貯蓄 + 生活費の予算」は次のとおりになります。

  • 貯蓄: 200万円(約16.7万円 × 12ヶ月)
  • 生活費: 204万円(17万円 × 12ヶ月)
  • 合計予算: 404万円

手取り世帯収入404万円は、夫婦で一緒に頑張れば、それほど達成が難しくないでしょう。

手取り世帯収入404万円を達成する収入状況として、様々なパターンが考えられます。

手取り世帯収入404万円達成例: 1
  • 会社員(夫): 年収360万円(手取り約283万円)(※1)
  • パート(妻): 年収125万円(扶養内控除適用)
手取り世帯収入404万円達成例: 2
  • 会社員(夫): 年収260万円(手取り約206万円)(※1)
  • 会社員(妻): 年収260万円(手取り約206万円)(※1)

手取り世帯収入404万円で200万円貯蓄すると、貯蓄率は約50%と高くなりますが、実現不可能ではありません。

ただ、現在の手取り世帯収入や生活スタイルによっては、この段階で「どう頑張っても年間貯蓄200万円はできない」と分かることもあるでしょう。

そういった場合は、最初から年間200万円貯蓄を目指すのではなく、貯蓄率を一旦20~35%程度にして、「貯蓄 + 生活費の予算」を組むと良いかもしれません。

世帯をもった現役世代での60歳までは25~35%前後の貯蓄率となっています。このデータはあくまでも平均です。実際には、現役世代は手取り額の20~35%程度の貯蓄を目標にしたいものです。

給料の何割を貯蓄すべき?平均貯蓄率は手取りの30% [仕事・給与] All About(2021年2月5日参照)
しょうこ
しょうこ

昇進・転職等による手取り世帯収入UPや生活スタイルの変化があったら、年間200万円貯蓄できるかを再度検討してみるといいですよ。

夫婦で貯蓄 + 生活費の予算以上を稼ぐ

2つ目は、「夫婦で貯蓄 + 生活費の予算以上を稼ぐ」です。

予算以上の収入がなければ生活・貯蓄ができないので、頑張ってお金を稼ぐ必要があります。

私たち夫婦の場合は、夫がとても頑張ってくれているおかげで、「貯蓄 + 生活費の予算」以上の収入を確保できています。

ただし必要なときが来たら、私も収入を確保できる仕事に就かなければならないと心構えはしています。

夫婦で生活費の予算内で生活する

3つ目は、「夫婦で生活費の予算内で生活する」です。

生活費の予算内で生活しなければ、貯蓄用の資金に手を出してしまい、貯蓄額が減ってしまいます。

うかつに無駄遣いしないように気をつけなければいけません。

節約は面倒と思うかもしれませんが、「固定費削減」による節約をメインにすれば、特に細かいコトに気を使う必要もないので楽ですよ。

口座をきちんと管理して、「先取り貯蓄」の仕組みをつくるのも良いかもしれません。

貯蓄のストレスを溜めないためにしていること

貯蓄のストレスを溜めないためにしていることは、予算外お金の使い方は自由にする」ということです。

「貯蓄 + 生活費の予算」以上の収入を得た場合、予算以外のお金は余ります。

その分は、「夫婦で話し合って納得できたものなら、何に使っても良い」というふうにしています。

予算外の収入も全て貯蓄にまわしてしまうと、「どれだけ頑張って稼いでも、今の生活は変わらないのか」と、やる気がなくなってしまうかもしれません。

モチベーション管理として、生活費と別枠でお金を使うようにしています。

例えば、私たち夫婦の「貯蓄 + 生活費の予算」以外のお金の使い方は、次のとおりです。

予算外のお金の使い方
  • 旅行: 夫婦の楽しい思い出ができる。
  • スポーツ用品: 夫婦で楽しく運動して、健康維持できる。
  • 車のグレードアップ: 気分が上がる快適な乗り心地の車でデートできる。
  • 大型家電: 家事を簡単にでき、夫婦の時間を多く確保できる。
  • ガーデニング: 夫婦でゆったり過ごせる空間を作ることができる。

それでも使い切らなければ、貯蓄にまわします。

まとめ

今回は、私たち夫婦が一年間で200万円貯蓄するためにしていることについてお話ししました。

一年間で200万円貯蓄するためにしていること
  • 夫婦で貯蓄 + 生活費の予算を決める
  • 夫婦で貯蓄 + 生活費の予算以上を稼ぐ
  • 夫婦で生活費の予算内で生活する

貯蓄のストレスを溜めないためにしていることは、「予算外のお金の使い方は自由にする」ということです。

収入と生活スタイルのバランスを考慮して、実現可能な計画を立てて実行すれば、着実に貯蓄できますよ。

皆さまも、夫婦で協力しあって前向きな気持ちで貯蓄できますように!

参考

タイトルとURLをコピーしました