こんにちは。夫とお金に関するケンカはしたことが無い、しょうこです。
結婚すると、まず話し合わなければいけないのは「お金」のことです。
後の大きなトラブルを防ぐためにも、片働き・共働きに関わらず、きちんとルールを決めておくべきでしょう。
ただ、1人でうまくお金を運用してきた人でも、パートナーと一緒に運用する方法は、あまり考えたことが無いかもしれません。
お金の管理方法について、参考例を知りたいという人も、いるのではないでしょうか。
そこで今回は、私たち夫婦の銀行口座の使い分け方についてお話しします。
- 口座の使い分け方の例を知りたい!
- 他の家庭のお金の管理ってどうなっているの?
私たち夫婦の口座の使い分け方

私たち夫婦は、7つの口座を管理して、お金のやりくりをしています。
使い分け方は、次のとおりです。
- 銀行口座(貯蓄用)
- 銀行口座(お小遣い用)
- 証券口座(貯蓄用)
- 銀行口座(貯蓄用)
- 銀行口座(家計用)
- 銀行口座(お小遣い用)
- 証券口座(貯蓄用)
それぞれの口座の使い方について、詳しく説明していきますね。
夫名義の銀行口座(貯蓄用)
1つ目の口座は、夫名義の銀行口座(貯蓄用)です。
この口座は、「夫婦2人が無収入で1年間は暮らせる金額 + 欲しいモノの予算」分のお金を貯蓄するためにあります。
まずは、この銀行口座に、夫の月々の給与やボーナスが振り込まれます。

月々の給与が振り込まれたら、
- 生活費を「妻名義の銀行口座(家計用)」
- 夫用のお小遣い費を「夫名義の銀行口座(お小遣い用)」
- 妻用のお小遣い費を「妻名義の銀行口座(お小遣い用)」
に送ります。

年に1~2回は、この口座の残高を夫婦2人でチェックします。
そして、「夫婦2人が無収入で1年間は暮らせる金額 + 欲しいモノの予算」分のお金だけを残し、それ以外のお金を、夫名義の証券口座に移動します。


本当は、給与を証券口座に振り込んで欲しいんですけどね……
夫名義の銀行口座(お小遣い用)
2つ目の口座は、夫名義の銀行口座(お小遣い用)です。
夫が好きなように使っていいお金が入っている口座です。
このお金の使い方に関しては、夫が何を買ったとしても、私は絶対に干渉しません。
この口座には、夫のお小遣い用のクレジットカードが紐付けられています。
夫名義の証券口座(貯蓄用)
3つ目の口座は、夫名義の証券口座(貯蓄用)です。
証券口座にあるお金は、すべて株式投資等の資産運用に充てます。
「投資はこわい」と思って、なかなか手を出せない人もいるかもしれません。
でも、「夫婦2人が無収入で1年間は暮らせる金額 + 欲しいモノの予算」以外の余剰金で運用すれば、もし投資に大失敗して残高が0円になったとしても生きていけるので、リスクが少ないです。

といっても、我が家はインデックス投資のような長期分散投資をメインに行っているので、この口座の残高が0円になることは無いと考えています。
妻名義の銀行口座(貯蓄用)
4つ目の口座は、妻名義の銀行口座(貯蓄用)です。
この口座は、「私が1人で1年以上は生きていける」分のお金を貯蓄するためにあります。
もし夫とどうしても結婚生活を続けいていくことが無理だと思った場合、私は夫と離れて暮らすことになると思います。
しかし、
- すぐに十分な財産分与が行われるかわからない
- すぐに復職できるか分からない
ので、1年間程度は収入無しで生活できる予備費があると、気持ちが楽なのではないかと考えました。
パート代等が振込まれたら、「私が1人で1年以上は生きていける」分のお金だけを残し、それ以外のお金を、妻名義の証券口座に移動します。


うーん。やっぱり証券口座に直接給与を振り込んでもらいたいですね……
妻名義の銀行口座(お小遣い用)
5つ目の口座は、妻名義の銀行口座(お小遣い用)です。
私が好きなように使っていいお金が入っている口座です。
このお金の使い方に関しては、私が何を買ったとしても、夫は絶対に干渉しません。
家計用の口座と分けることで、間違って家計のお金に手を出さないようにしています。
この口座には、私のお小遣い用のクレジットカードが紐付けられています。
妻名義の銀行口座(家計用)
6つ目の口座は、妻名義の銀行口座(家計用)です。
この口座には、1ヶ月で使い切る予定の生活費が、毎月振り込まれます。
私たち夫婦の生活費については、次の記事で詳しく紹介しています。
よほどのことが無い限り、だいたい内訳どおりに、生活費の予算内で生活することができています。
この口座には、家計用のクレジットカード兼電子マネーが紐付けられています。
妻名義の証券口座(貯蓄用)
7つ目の口座は、妻名義の証券口座(貯蓄用)です。
私の証券口座にあるお金も、すべて株式投資等の資産運用に充てます。
なぜ、夫と別の証券口座を持っているかについては、理由があります。
それは、「資産運用について考える機会は、夫婦それぞれにあったほうがいい」という考えが、私たち夫婦にあるからです。
そうすることで、夫婦それぞれがお金に対する意識をしっかりと持って、お金を大切に扱うようになるのではないかと思っています。
まとめ

今回は、私たち夫婦の銀行口座の使い分け方についてお話ししました。
私たち夫婦は、7つの口座を管理して、お金のやりくりをしています。
- 銀行口座(貯蓄用)
- 銀行口座(お小遣い用)
- 証券口座(貯蓄用)
- 銀行口座(貯蓄用)
- 銀行口座(家計用)
- 銀行口座(お小遣い用)
- 証券口座(貯蓄用)
夫婦だけでお金の管理方法を考えるのは難しいと思ったら、ライフプランナー等、プロに相談してみるのも良いかもしれませんね。
無料で相談できる窓口もあるようですから、うまく活用しましょう。
皆さまも、お金の使い方を明確にして、パートナーと快適な結婚生活を送れますように!