こんにちは。結婚指輪には大満足している、しょうこです。
パートナーと一緒に、長い間身につける結婚指輪の購入って、楽しみですよね。
でも、ちゃんと購入タイミングについて心構えしておかないと、後で困ったことになる場合もあります。
そこで今回は、結婚指輪をいつ買うのか・結婚式をしない場合の購入タイミングはどうするのかについてお話します。
- 結婚指輪はいつ買えばいいの?
- 結婚式をしない場合、結婚指輪はいつ購入して、いつ着け始めるの?
- 結婚指輪の購入スケジュールは?
結婚指輪はいつ買う?
結婚指輪を購入するタイミングは、最低でも、指輪が必要な日の2ヶ月以上前にしましょう。
なぜなら、既製品以外の結婚指輪は、購入してから受け取りまでに、1ヶ月以上かかることが多いからです。
フルオーダーであれば、3ヶ月以上かかることもあります。

私たち夫婦の結婚指輪も、完成までに1ヶ月以上かかりました。
可能であれば、指輪が必要な日の半年以上前の購入をオススメします。
半年前だと、かなり早いように思えるかもしれませんが、同棲・結婚式・入籍準備などが忙しく、半年はあっという間に過ぎます。
じっくりと余裕を持って指輪を選びたいのであれば、半年以上前から指輪を探し、購入を済ませておくと良いでしょう。

挙式日の結婚指輪交換に間に合わない!とならないように、早めに準備してくださいね。
結婚式をしない場合の購入タイミングは?
結婚式をする場合は、指輪交換をする挙式日に合わせて、結婚指輪を用意する人が多いと思います。
しかし、結婚式をしない場合はどうすればいいのでしょうか?
結婚式をしない場合は、次のようなタイミングで着け始めることを想定した、購入スケジュールが考えられます。
- 入籍日
- 交際記念日
- 同棲開始日
- 結納日 など
「いつから着け始めなければいけない」という決まりは無いので、2人で話し合って、タイミングを決めると良いと思います。
特に気にしていない場合は、指輪が完成した日に着け始めてもいいでしょう。

私たち夫婦は結婚式をしましたが、結婚指輪を受け取った日から着け始めました。特に問題はありませんでした。
ゼクシィのアンケート結果では、結婚指輪ができた日に着け始めている人が、最も多いです。
ゼクシィが先輩カップルにアンケートを取った結果、選んだタイミングは大きく3つ。「指輪ができた日からすぐに着け始めた」が34.5%、「結婚式の前、婚姻届の提出日から着け始めた」が31.1%、「結婚式の日から着け始めた」が25.7%でした。
【結婚指輪】いつ買う?いつから着ける?先輩花嫁の“正解”タイミング|ゼクシィ(2021年1月5日参照)
結婚指輪購入から受け取りの流れ
結婚指輪購入から受け取りの流れについても紹介します。
指輪購入の大まかな流れは、次の通りです。
- 予算確認
- デザイン確認
- 試着の予約
- 試着
- 購入
- 受取
予算やデザインの確認をして、購入に至るまでには、想像よりも時間がかかると思います。

私たち夫婦は、1店舗の試着に行って購入検討しただけで、半日も使ってしまいました。
できるだけ早い段階で、お店・ブランドを探し、試着しに行きましょう。
購入の流れの詳細は、次の記事で紹介していますので、合わせて読んでみてくださいね。
まとめ
今回は、結婚指輪をいつ買うのか・結婚式をしない場合の購入タイミングはどうするのかについてお話ししました。
結婚指輪を購入するタイミングは、最低でも、指輪が必要な日の2ヶ月以上前にしましょう。
可能であれば、指輪が必要な日の半年以上前の購入をオススメします。
結婚式をしない場合は、次のようなタイミングで着け始めることを想定した、購入スケジュールが考えられます。
- 入籍日
- 交際記念日
- 同棲開始日
- 結納日 など
「いつから着け始めなければいけない」という決まりは無いので、2人で話し合って、タイミングを決めると良いと思います。
特に気にしていない場合は、指輪が完成した日に着け始めてもいいでしょう。
- 予算確認
- デザイン確認
- 試着の予約
- 試着
- 購入
- 受取
入籍や挙式のスケジュールを決めた上で、早めに結婚指輪を購入しましょう。
皆さまも、納得のいく素敵な結婚指輪に出会えますように!