婚活

なぜ結婚しなければならないのか【結婚する理由・メリット】

婚活
スポンサーリンク

こんにちは。婚活して夫に出会った、しょうこです。

結婚したら、パートナーと意見をすり合わせなければいけないので、不自由になります。

他にも色々、デメリットがあります。

じゃあ、寂しさを紛らわすだけだったら、結婚しないで恋人でいればいいのに

と、思いますよね。

そこで今回は、私が結婚して感じたこともふまえながら、なぜ結婚しなければならないのかについてお話しします。

こんな疑問にお答えします
  • なぜ結婚しなければならないの?
  • 結婚にメリットはあるの?
スポンサーリンク

結婚するべき理由

結婚するべき理由は、結婚するメリットがあるからです。

結婚したら不自由になるだけで、デメリットしかないなら、結婚する必要はありません。

結婚するメリット

「結婚する」ということは、婚姻届を役所に提出して、夫婦であることを社会的に認められた関係になることです。

そうなることによって、様々なメリットがあります。

結婚するメリット1:税金等の控除を受けられる

1つ目の結婚するメリットは、「税金等の控除を受けられる」です。

例えば、条件に当てはまれば、次のような配偶者が関係する控除を受けることができます。

  • 所得税配偶者控除
  • 国民年金(第3号被保険者)など

共働きであっても、出産や育児に専念しなければならない時期がやってきて、収入が減る可能性もあります。

そのとき、税金控除が適用されれば、控除された分、手元に残るお金が増えます。

控除による恩恵を受ける場面は、意外に多いかもしれません。

結婚するメリット2:夫が妻の子どもの親になる

2つ目の結婚するメリットは、「夫が妻の子どもの親になる」です。

子どもが生まれたとき結婚していれば、夫は最初から法律上の子どもの父親になります

ただし、結婚していない場合はそうではありません。

結婚していない女性が子どもを産むと、女性はその子どもの法律上の母親になります。

ただし、子どもと血のつながった男性が明らかであっても、その男性は法律上は父親と認められません

父親が「その子どもは自分の子どもである(認知)」という手続きをすると、その子どもと父親は法律上の親子になります。

この認知手続きが不要な分、結婚していたほうがラクというメリットがあります。

法律上の親子にならないと、扶養や相続等に関する問題が、後から出てきてしまいます。

結婚するメリット3:同居によって経済的負担が軽くなる

3つ目の結婚するメリットは、「同居によって経済的負担が軽くなる」です。

1人暮らしの人同士が結婚して、2人暮らしになった場合、経済的な負担が軽くなります。

家賃や光熱費等の固定費を折半したら、1人暮らしのときよりも固定費が少なくなりますよね。

賃貸によっては、家族以外の同居人は認めない場合がありますが、夫婦なら心配ありません。

しょうこ
しょうこ

毎月の固定費が削減できるのは、互いのメリットです。

結婚するメリット4:代理手続きができる

4つ目の結婚するメリットは、「代理手続きができる」です。

例えば次のような公的な手続きを、代理でできるようになります。

  • 銀行口座の開設
  • 印鑑登録
  • 入院誓約

パートナーに何かあったとき、力になりたいと思っているのに、手続きすらできないのは心苦しいものです。

パートナーを助けることができる権利を得られるのは、メリットでしょう。

結婚するメリット5:遺産の相続権を得られる

5つ目の結婚するメリットは、「遺産の相続権を得られる」です。

結婚していなければ、基本的にはパートナーに遺産相続権はありません。

もし結婚していないパートナーに遺産を相続したければ、生前に贈与したり、遺言を残すといった手間がかかります。

愛する人に、最後に財産というカタチで愛情を残せるのも、結婚のメリットです。

「結婚するのは当たり前」ではない

紹介したように、結婚にはメリットがあります。

愛する人と結婚すれば、良いことがありそう。だから結婚したい!

と心から思えるなら、結婚すると良いでしょう。

逆に、結婚のメリットを魅力的に感じられないなら、結婚しなくても良いのです

もし周りから「結婚するのは当たり前なんだから、したほうがいい」なんて言われているなら、する必要はありません。

「当たり前」は理由になっていません。

個人単位で経済活動ができるようになった現代なら、結婚しなくては生きていけない時代とは異なり、結婚しなくても生きていけます。

結婚は、「しなければならないこと」ではありません。

結婚は、愛する人と一緒の人生を、より豊かにするためのルールです。

世の中の多くのルールは、あなたを縛り・苦しめるために存在しているわけではありません。

物事が滞りなく円滑に進められるようにし、人々の生活をより豊かにするために、ルールがあるはずです。

パートナーと互いを助け合いやすくし、互いの幸せを大きくするために、結婚というルールをうまく利用しましょう。

ぜひ、結婚のデメリットだけでなく、メリットにも目を向けてみてください。

そして、あなた自身に必要か・不要かを、状況に合わせて判断してくださいね。

まとめ

今回は、なぜ結婚しなければならないのかについてお話ししました。

結婚するべき理由は、結婚するメリットがあるからです。

結婚するメリット
  • 税金等の控除を受けられる
  • 夫が妻の子どもの親になる
  • 同居によって経済的負担が軽くなる
  • 代理手続きができる
  • 遺産の相続権を得られる

結婚のメリットを魅力的に感じられないなら、結婚しなくても良いと思います。

結婚すべきかどうかは、あなた自身の素直な気持ちと向き合って、考えてみてくださいね。

しょうこ
しょうこ

私たち夫婦は、互いに結婚して良かったと思えていますが、考え方は人それぞれです。

皆さまも、自分の気持ちに素直な楽しい人生を送れますように!

タイトルとURLをコピーしました