こんにちは。結婚式には大満足している、しょうこです。
結婚式をするときに気になるのは、費用ですよね。
ただ、人生のうちで結婚式をする機会は少ないので、なかなか費用の感覚を掴みにくいです。
だから、せっかく結婚式場で見積もりを出してもらっても、イマイチ何に注意すればいいのか・何を確認すればいいのか分からないと思います。
そこで今回は、結婚式場で費用見積もりするときの注意点についてお話しします。
- 結婚式場の費用見積もりするときに注意すべきことはある?
- 結婚式場の費用見積もりって、何を確認したらいいの?
では早速、注意点をみていきましょう。
結婚式場で費用見積もりするときの注意点1:最終見積もり金額は上がる
結婚式場で費用見積もりするときの1つ目の注意点は、ほとんどの結婚式場で、「最初の見積もりよりも、最終見積もり金額は上がる」ということです。
結婚式場で費用の見積もりをとるときは、次のような項目が最もベーシックな内容(最低金額)のものであることが、ほとんどです。
- お料理・ドリンクのコース
- 装飾
- 演出
- メイク
- 招待状等の印刷物
- ウエディングドレス等の衣装
- アルバム・ムービー など

せっかくだから気に入った内容で結婚式を行いたい
と考えると、どうしてもグレードアップしたくなるものです。
全てをグレードアップすることは無いにしても、全て最低金額のまま抑えることはできないと思ったほうが良いです。
だいたい50〜100万円は見積額よりも増えるという心構えで、見積もりを見ておくのが無難でしょう。

見積額より増えてしまっても、対応可能な予算があるかどうか確認しておきましょう。
私の場合も、最初の見積もり金額は、最低限の金額でした。
料理と衣装のグレードアップが主な要因で、最終的な見積もり金額は、最初の見積もり金額よりも80万円程度増えていました。
こだわりのある項目があらかじめ決まっている場合は、見積もりの時点で

料理のコースをグレードアップした場合の見積もりはどうなりますか?
等と確認しておくと良いかもしれません。
結婚式場で費用見積もりするときの注意点2:焦って契約してはいけない
結婚式場で費用見積もりするときの2つ目の注意点は、「焦って契約してはいけない」です。
結婚式場で見積もりをすると、ほとんどの式場で「すぐにこの場で契約してくれたら、即時契約の割引・キャンペーンが適用されてお得」という案内があるはずです。
- 最終金額から20万円割引
- 貸出ウエディングドレス50万円分まで無料 など
ただし、ここで焦って契約してしまうと、他の式場と比較することができません。
その場で焦って契約せずに、複数の式場のブライダルフェアに足を運び、比較してから契約することをオススメします。
私の友人は、割引キャンペーンがあると聞いて、1つ目の式場見学時に焦って契約をしてしまったそうです。
しかし、やっぱり別の式場も見てみたいと思い、2つ目の式場に足を運んだところ、1つ目の式場よりも2つ目の式場のほうが魅力的だと感じたそうです。
結局、1つ目の式場はキャンセルをして、2つ目の式場で結婚式を挙げました。
1つ目の式場で契約時に支払った申込金(内金)は、もちろん返金ナシです。
したがって、申込金分は損をしてしまっています。

割引につられて、その場で焦って契約すると、後悔してしまうかもしれません。気をつけましょう。
複数の結婚式場のブライダルでフェアに行って見積もりを取ろう
結婚式場のブライダルフェアに行くと、その場で簡易見積りをしてもらえることが多いです。
ブライダルフェアに行く前に、あらかじめパートナーや親戚と次のような内容をザックリ打ち合わせしておくと、見積もりがスムーズにできますよ。
- ゲストの人数
- 予算
- 希望の日程(半年後?1年後?とザックリ)
ブライダルフェアに行く場合は、来館特典があるマイナビウエディングやゼクシィ
を利用して予約するのがオススメです。
気になる結婚式場にはきちんと足を運び、しっかりと見積もりをとって予算と比較しましょう。
まとめ:結婚式場でしっかり費用見積もりしよう
今回は、結婚式場で費用見積もりするときの注意点についてお話ししました。
- 最終見積もり金額は上がる
- 焦って契約してはいけない
- ゲストの人数
- 予算
- 希望の日程(半年後?1年後?とザックリ)
気になる結婚式場にはきちんと足を運び、しっかりと見積もりをとって予算と比較しましょう。
皆さまも、納得のいくステキな結婚式ができますように!