こんにちは。結婚指輪はいつも肌身離さず着けている、しょうこです。
結婚指輪は、パートナーと2人で身につける特別な指輪です。
普通のアクセサリーと違って、結婚指輪の購入は慎重になりますよね。
そこで今回は、私の体験談を含めながら、結婚指輪の購入から受け取りまでの流れについてお話します。
- 予算確認
- デザイン確認
- 試着の予約
- 試着
- 購入
- 受取

これから結婚指輪を購入しようと思っている
という方の参考になれば嬉しいです。
予算確認
まずは、予算の確認からしていきましょう。
相場は、2人分合わせて20〜30万円前後です。
ただし、それぞれのカップルで経済状況や事情があると思うので、無理にこの価格帯に収める必要はありません。

私たち夫婦は婚約指輪を購入しなかったので、2本合わせて40万程度の予算にしました
結婚指輪を購入する人は、カップルによって次のように違うようです。
- 男性が全て負担
- 女性が全て負担
- 自分の指輪代を負担
- 相手の指輪を購入して贈り合う
2人でしっかりと話し合い、誰がどれくらいまでの金額を負担できるのか確認しましょう。

私たち夫婦は「相手の指輪を購入して贈り合う」スタイルにしました
デザイン確認

予算が決まったら、デザインも確認します。
希望する指輪デザインのイメージを2人で話し合いましょう。
- 見た目
- 素材
- 加工方法
見た目
見た目のデザインを決めていきましょう。
次のように様々なデザインがあります。
- 細身で上品
- 太くて重厚感がある
- キャラクターデザイン など

ずっと着けていたくなるような、2人の納得のいくデザインにしたいですね
素材
素材についても、検討できるといいですね。
素材も、次のように多くの種類があり、色味も全く異なります。
- プラチナ
- ゴールド(純金、ホワイトゴールド、ピンクゴールド、イエローゴールドなど)
- チタン
- ジルコニウム など
金属アレルギーがある方は要注意です。
加工方法
加工方法には、次のような方法があります。
鋳造の特徴は、安価でデザインパターンが多く、簡単につくれることです。
鍛造の指輪は、固くて変形しにくく、ダイヤ等をはめても取れにくいことです。

私はダイヤの入った指輪を毎日ずっと着けたかったので、鍛造の指輪にしました

試着の予約

指輪のおおよそのデザインが決まったら、指輪を試着しに行くための準備をしましょう。
指輪の予算・デザインをふまえて、希望の指輪を取り扱っているお店を探します。
良さそうなお店見つけたら、来店予約しましょう。

お店選びに迷う場合は、複数のお店に予約しましょう
次のような、お店の情報を一通り確認してから予約すると良いですよ。
- 取り扱っている指輪
- 来店予約特典
- 店舗情報

私が行ったお店の来店予約特典は、数千円のギフト券でした
来店予約すると、次のメリットがあることが多いです。

予約したら、奥の部屋でゆっくりと紅茶を飲みながら、希望した指輪をたくさん試着できました
次のようなブライダルサービス専門のサイトがあるので、活用しましょう。

エリアやブランドの条件で、複数のお店を簡単に検索できます
試着

2人で来店予約した店舗に行って、試着しましょう。
試着するときには、次のようなことに気をつけましょう。
- 写真で見た指輪のイメージと実物が合っているか
- 要望以外の指輪にも、良いものがあるか
- つけ心地はどうか
- 色味が肌に合っているか
- 予算と合っているか

実際に見るととても綺麗で、試着はとても楽しいですよ
毎日結婚指輪を着けたいのであれば、つけ心地も重視しましょう。
購入

指輪のデザインと金額に2人とも納得できたら、指輪を購入しましょう。
試着の予約をした人は、成約特典もあるかもしれません。
お店の特典を、事前にチェックしておきましょう。

私たちは、新居にピッタリのオシャレなクッションをもらいました
指輪注文から受け取りまでは、通常は最低1ヶ月以上かかるでしょう。

挙式日に結婚指輪が完成していない
と焦らないように、スケジュールに余裕を持って、指輪を購入しましょう。
私たちの場合は、

完成まで2ヶ月程度かかるかもしれません
と言われていましたが、実際には1ヶ月弱で完成の連絡がきました。

受取

完成の連絡がきたら、購入した店舗に指輪を受け取りに行きましょう。
お店によっては、気分がアガるような演出をしてくれることもあります。

私たちの場合、製品BOXとは別の、大きな宝箱のようなものに入って出てきました
指輪をじっくりと眺めて、完成品を確認しましょう。
問題なければ、指輪を受け取って完了です。

受け取り時には、指輪を着けて記念撮影しました
まとめ

結婚指輪の購入から受け取りまでの流れについてお話しました。
- 予算確認
- デザイン確認
- 試着の予約
- 試着
- 購入
- 受取
予算は2人でしっかりと話し合い、誰がどれくらいの金額を負担するか確認しましょう。
指輪デザインについては、次のポイントを確認しましょう。
- 見た目
- 素材
- 加工方法
試着の予約は、次のようなブライダルサービス専門のサイトを活用しましょう。
試着時は、次の内容を確認しましょう。
- 写真で見た指輪のイメージと実物が合っているか
- 要望以外の指輪にも、良いものがあるか
- つけ心地はどうか
- 色味が肌に合っているか
- 予算と合っているか
購入時は、受け取りまで時間がかかることを踏まえて、スケジュール確認は必須です。
受取時には、完成品をきちんと確認しましょう。
2人で選んだ指輪を着けると、

しっかり協力しあって結婚生活を送ろう
という意識が高まります。
ぜひ、2人でじっくりと話し合って、指輪探しをしてくださいね。
皆さまも、素敵な結婚指輪に巡り会えますように!