こんにちは。少人数ウェディング(家族挙式)をした、しょうこです。
私は夫に

結婚式やろう!
と言われるまで、結婚式をするつもりはありませんでした。
いわゆる、結婚式をしない「ナシ婚」派だったのです。
でも、夫と一緒に「ナシ婚のメリット・デメリット」を考えて話し合い、結果として挙式することになりました。
そこで今回は、私たち夫婦が結婚式をするか話し合ったときに考えた「ナシ婚のメリット・デメリット」についてお話します。

結婚式をするかしないか、迷っている
という方の参考になれば嬉しいです。
では、ナシ婚のメリットからみていきましょう。
ナシ婚のメリット
ナシ婚のメリットを3つ紹介します。
コスト削減できる

ナシ婚にすれば、コスト削減できます。
ゲストを呼んで、挙式・披露宴を行うとなると、数百万円という費用がかかります。
ナシ婚にして、結婚式の費用がかからない分、新婚旅行や新生活の準備費用に充てることもできます。
ゲストを決める手間を省ける

ナシ婚にすれば、結婚式に招待するゲストを決める手間を省けます。
結婚式では、できるだけ新郎・新婦それぞれのゲストをバランス良く、同じ程度の人数を呼ぶようにします。
でも、この調整が結構面倒なんですよね。

この人呼んだら、この人も呼ばないと不公平よね……あ、招待する人5人増えちゃった

え、1テーブル分増やすの?俺はもう、呼びたい人はいないよ
みたいな感じで、大変です。
ナシ婚にすれば、こんな面倒な調整をスキップできます。
準備する手間を省ける

ナシ婚にすれば、結婚式の大変な準備をせずに済みます。
結婚式の準備は、することが沢山あります。
- 式場の場所
- 装飾決め
- 料理決め
- 招待状の準備
等、パッと出せるだけでもこんなにあります。
共働きしながら結婚準備するなど、2人の時間がうまく作りにくい場合は困難も多いでしょう。
ナシ婚にすれば、結婚式の準備に関するトラブルを回避できます。
では、ナシ婚のデメリットもみていきましょう。

ナシ婚のデメリット
ナシ婚のデメリットを3つ紹介します。
思い出が減る

ナシ婚にしてしまうと、彼とのビッグイベントの思い出が1つ減ってしまいます。
あとで数年経ったときに、

やっぱり思い出として残るように、結婚式やっておけば良かったな
と後悔してしまう可能性もあります。
「結婚」の節目が分かりづらい

ナシ婚だと、

結婚したんだ!
と実感しにくいです。
なぜなら、「入籍」手続きは、婚姻届の紙切れ一枚を役所に提出すれば完了してしまうからです。
「結婚生活スタートの区切りをつける」という意味では、結婚式はオススメです。
結婚報告の手間がかかる

ナシ婚にすると、身の回りの人に、イチイチ結婚報告をしなくてはなりません。
結婚式を行えば、ゲストに対して次のようなことができます。
- パートナーの紹介
- これまでの感謝の気持ちを伝える
イチイチ報告する手間が省けますよね。
報告したい人が沢山いる場合も、結婚式をするのがオススメです。
まとめ

ナシ婚のメリット・デメリットを紹介しました。
メリット↓
- コスト削減できる
- ゲストを決める・呼ぶ手間を省ける
- 準備する手間を省ける
デメリット↓
- 思い出が減る
- 「結婚」の節目が分かりづらい
- 結婚報告の手間がかかる
私たちは、ナシ婚のメリットに着目し、結婚式するか・しないか話し合いました。

簡易的な家族挙式にすることで、ナシ婚のメリットを活かしつつ、思い出もつくることができました
現在は次のように、色々なウェディングのカタチがあります。
- 家族挙式
- フォトウェディング
- 自宅ウェディング など
ぜひパートナーと話し合って、素敵な思い出をつくってくださいね。
皆さまも、納得できるカタチで幸せな夫婦生活をスタートできますように!
