「結婚」って、人生における大きな「選択」ですよね。
その「選択」に対しての考え方のタイプは、以下の2通りに分けられます。
- マキシマイザー
- サティスファイザー
今回は、
- 考え方のタイプ2種類がどんなものであるか
- 幸せな結婚生活をするために向いている考え方はどちらか
- 結婚に向いたタイプになるには、どうしたらいいか
をお話します。

幸せな結婚生活ができる考え方を身に着けたい!
という方の参考になれば嬉しいです。
サティスファイザーとは

サティスファイザーの選択の考え方は以下の通りです。
- 「そこそこ良さそう」と思ったものを選択する。
- 選択後は、「まあいい感じかも」とおおよそ満足する。
マキシマイザーとは

一方、マキシマイザーの選択の考え方は以下の通りです。
- 「絶対にこれが一番だ!」と思ったものを選択する。
- 選択後も、「もっと良いものがあったかも」と満足できず、完璧を求める。
幸せな結婚生活ができるのは

幸せな結婚生活ができるのはどちらのタイプかというと、「サティスファイザー」です。
サティスファイザーであれば、結婚を検討するとき、

この人となら、なんだか上手くやっていけそうな気がする
と、前向きに検討することができます。
また、サティスファイザーの結婚後は

可もなく不可もなし。普通に生活できているし、満足。
と、生活に満足することができます。
それって、幸せなことですよね。
もし、マキシマイザーであれば、結婚を検討する時は

この人よりも、いい人がいるかも。もっと吟味したい。
と、慎重になります。
マキシマイザーの結婚後は

可もなく不可もなし。でも、もっと良い人が他にいたかも……
と、完璧を求めて満足できません。
やはり、結婚生活に満足して幸せを心から感じるためには「サティスファイザー」が向いていそうだと分かりますよね。
サティスファイザーになるには

では、サティスファイザーになるにはどうしたら良いのでしょうか。
完璧を求めるあまり決断できず、結果にも満足できないマキシマイザーが、満足度の高いサティスファイザーに近づくための方法を紹介します。
過度に完璧を追い求めないようにする

完璧でなければいけない
という考えを、やめるように意識してみましょう。
選択の幅が広がり、選択後の満足感が高まりますよ。
自分なりの指標をつくる
ボーダーライン(自分が許せる範囲)を、具体的な数値等で決めてみましょう。
あらかじめ判断軸をしっかりと決めておけば、それに則って決断ができるはずです。
そして、その振り返りと改善を繰り返していきましょう。
第三者になったつもりで物事を判断する
もし、知人や友人があなたにアドバイスするとしたら、どのようにアドバイスをするでしょうか。
一旦「選択」から距離を置いて、客観的に考えてみましょう。

その選択に問題はなさそう
と、答えがアッサリ出てくるかもしれません。
ただし、全ての場面においてサティスファイザーの考え方が正しいわけではありません。
場合によってマキシマイザーとサティスファイザーの考え方をバランス良く使い分けるといいと思います。
幸せを感じる考え方をしてみよう

幸せな結婚生活に向いているのは、「選択に対して満足度の高いサティスファイザーである」と紹介しました。
サティスファイザーに近づきたいのであれば、
- 過度に完璧を追い求めない
- 自分なりの指標をつくる
- 第三者になったつもりで物事を判断する
ということを意識してみると良いかもしれません。
皆さまも、幸せな結婚生活で楽しい毎日を過ごせますように!