婚活

追われる恋は結婚への近道?【心理学】

婚活
スポンサーリンク

こんにちは。婚活して夫に出会った、しょうこです。

あなたは追う恋と追われる恋、どちらが好きですか?

各々のカップルには各々のスタイルがあるので、一概に「追う恋が正解」「追われる恋が正解」とは言えないでしょう。

ただし、心理学の理論を元に考えると、相手に結婚を意識させるためのオススメスタイルも存在します。

そこで今回は、「追われる恋は結婚への近道?」というテーマでお話しします。

こんな悩みにお答えします
  • 追う恋と追われる恋、どんなバランスが良いか分からない
  • 相手にプロポーズさせようと躍起になってしまう
スポンサーリンク

追う恋と追われる恋どちらがいいの?

相手に結婚を意識させるためには、「少し追われる位が丁度いい」です。

なぜ「少し」なのか、「追われる恋」が良いのか、心理学の理論をふまえて説明しますね。

なぜ「追われる恋」が良いのか

なぜ「追われる恋」が良いのでしょうか。

それは、相手があなたのことを好きだと思い込むようになるからです。

この状態は、心理学の理論としては「認知的不協和理論」が当てはまります。

認知的不協和理論とは、次のような理論のことをいいます。

何か行動したときに生じる気持ちの矛盾を解消するために、考え方や行動を変えること。

「なるほど!」とわかるマンガはじめての恋愛心理学より引用

一体どういうことなんでしょうか。

例を考えてみましょう。

恋人同士ではない太郎さんと花子さんが食事デートに行き、太郎さんが食事代をおごったとします。

そこで太郎さんは、次のように考えます。

  • 「おごる」って、アピールになる良い行為だよな。
  • じゃあ、花子さんのことが嫌いだったらおごってないはず。
  • おごったのは、俺は花子さんのことが好きだからってことか!

もともと、太郎さんは花子さんのことが好きじゃなかったかもしれません。

でも、「おごった」という好意的な行動が、「気持ちと矛盾していない」と思いたいために、「花子さんのことが好きだったんだ。だからおごったんだ。」と、考えようとします。

このように、「尽くした側の人が、相手を好きになる」という不思議なことがおこります。

もしあなたが「相手に自分のことを好きになってほしい」と思っているなら、相手に好意的な行動をしてもらうと良いかもしれません。

何かお願い事をして、相手にそれを実行してもらうのです。

そうすれば、相手は次のように考えて、あなたのことをもっと好きになるかもしれません。

  • 「お願いを断らずに実行した」って、アピールになる良い行為だよなあ。
  • 嫌いだったら、お願いを断っているはず。
  • 「お願いを受け入れた」のは、好きだからなんだ!

つまり、少しは相手に尽くしてもらう(追いかけさせる)ことが大事だということです。

追わせすぎるのは逆効果

ただし、あまり相手に追わせすぎるのは逆効果。

心理学では、「公平理論」という考え方も存在します。

人と人とのやり取りは、すべてプラスとマイナスで表されるという理論。自分ばかりが労力を強いられるなど、一方のマイナスが大きすぎる状態では、関係がうまくいかない。

「なるほど!」とわかるマンガはじめての恋愛心理学より引用

認知的不協和理論をあてにして、ずっと相手に追わせてばかりいると、2人の関係は崩れてしまうでしょう。

頼り頼られる、Win-Winの関係を築けると良いですね。

まとめ

今回は、「追われる恋は結婚への近道?」というテーマでお話ししました。

相手に結婚を意識させるためには、「少し追われる位が丁度いい」です。

「追われる恋」が良い理由は、相手があなたのことを好きだと思い込むようになるからです。

この状態は、心理学の理論としては「認知的不協和理論」が当てはまります。

ただし、あまり相手に追わせすぎるのは逆効果。

心理学では、「公平理論」という考え方も存在します。

頼り頼られる、Win-Winの関係を築けると良いですね。

もし「相手に尽くしすぎているかもしれない」と思ったら、認知的不協和理論を頼りに、追われる恋を楽しんでみてください。

逆に「相手にいつも尽くされているかもしれない」と思ったら、公平理論を参考にして、相手を助ける努力をしてみてください。

寄り添い合える関係を築くことができれば、相手はあなたを信頼して、結婚を意識するようになるでしょう。

皆さまも、大好きなパートナーと頼り合える関係を築けますように!

タイトルとURLをコピーしました