こんにちは。オタクと結婚した、しょうこです。
あなたがアニメ・漫画・ゲーム好きなオタクなら、結婚相手もオタクのほうが良さそうだと思うかもしれません。

私もゆるいオタクだったので、オタク趣味の男性にも積極的に婚活で出会うようにしていました。
そして、ゲームオタクと結婚したのです。
そこで今回は、婚活してオタクと結婚した私の体験談をお話しします。
- どうやってオタクと仲良くなるの?
- オタクと結婚するメリット・デメリットは?
オタクと仲良くなる方法
私が実践したオタクと仲良くなる方法は、「自分からオタク趣味について聞いて、気持ちをオープンにする」です。
大体のオタクって、恥ずかしがってあんまりオタク趣味について積極的にお話ししてくれないんです。
だから、本当はオタクでも、外から見るとオタクだと分からない人も多いです。
そこで、次のように軽くジャブを打ちます。

そういえば、趣味欄にアニメ・ゲーム・漫画の記載がありましたけど、どんな作品に興味があるんですか?
相手の反応が微妙であれば、そこまでオタク趣味について話したくないんだな〜と思って、サッと引きます。
相手の反応が良さそうであれば、オタク趣味も歓迎ですよ!というオープンな態度を示します。

私もこんな作品が好きなんです!○○さんのお話も、もっと聞かせてください!
こんな感じで趣味のお話を聞いていたので、オタク男性達の反応は非常に良かったです。
そして、婚活でゲームオタクの夫に出会って意気投合し、結婚しました。
オタクと結婚するメリット
ではここで、オタクと結婚するメリットについてお話しします。
オタクと結婚するメリット1:ハイスペックもいる
1つ目のメリットは、「ハイスペックもいる」です。
「趣味に没頭しすぎて、あまり世間と接点が無い」というパターンのオタクは、ハイスペックであっても婚活市場に出てきていることがあります。

完全に掘り出し物件です。
仕事と趣味に時間を費やして、家と職場を往復する日々が続き、「気づいたらいい歳になっていたので、婚活を始めてみました」みたいなハイスペは結構多いですよ。
オタクと結婚するメリット2:面白い
2つ目のメリットは、「面白い」です。
趣味に没頭している人には、理解できないようなこだわりがあったりします。
オタクの話も、なかなか興味深い話ばかりで、新しい世界が広がって面白いです。

夫の言っていることはワケわからないこともありますが、色々な発見があって楽しいです。
オタクと結婚するメリット3:ライバルが少ない
3つ目のメリットは、「ライバルが少ない」です。
これは結婚するメリットというか、結婚を狙うメリットですね。
イメージのせいか、オタクは敬遠されがちです。
だからこそ、性格やステータスがいい人でもライバルが少ないので、狙い目なんです。
オタクと結婚するデメリット
反対に、オタクと結婚するデメリットについてもお話しします。
オタクと結婚するデメリット1:理解できないことにお金を使うことがある
1つ目のデメリットは、「理解できないことにお金を使うことがある」です。
オタクが趣味に費やすお金には、例えばこんなものがあります。
- ゲームの課金
- フィギュア購入
- 漫画やアニメDVD・Blu-ray購入
- アイドルグッズ購入

「なんでそんなことにお金を使うの?!」と納得できない場合、トラブルになる可能性もあります。
オタクと結婚するデメリット2:趣味に費やす時間が多い
2つ目のデメリットは、「趣味に費やす時間が多い」です。
オタク趣味のせいであまり構ってもらえなかったり、他のことを疎かにされると、

趣味をやめてほしい!
と思うこともあるかもしれません。
オタクと結婚するデメリット3:趣味語りがくどい
3つ目のデメリットは、「趣味語りがくどい」です。
オタクは趣味のことになると、語りたいことが多すぎて止まらなくなってしまいます。
聞いているほうは、疲れてしまうかもしれません。
夫婦で同じ趣味同士なら、お互いに語り合えるのでバランスが取れて良いかもしれませんね。

私たち夫婦も、普段からゲームのことばっかり喋っています。
まとめ:オタクはオススメです
今回は、婚活してオタクと結婚した私の体験談をお話ししました。
私が実践したオタクと仲良くなる方法は、「自分からオタク趣味について聞いて、気持ちをオープンにする」です。
- ハイスペックもいる
- 面白い
- ライバルが少ない
- 理解できないことにお金を使うことがある
- 趣味に費やす時間が多い
- 趣味語りがくどい
オタクと結婚すれば、一緒に趣味の時間を持つことで、楽しい日々を過ごせますよ。
皆さまも、婚活でステキなパートナーに出会えますように!